1: オセロット(埼玉県):2013/04/01(月) 18:34:15.35 ID:htjex+bu0
「プロって雑魚」「将棋の歴史に泥塗ったゴミ」 コンピューターに負けた棋士に酷すぎる中傷

将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが戦う「電王戦」が2013年3月30日に行われ、佐藤慎一四段(30)が将棋ソフト「p
onanza(ポナンザ)」に敗れた。

現役の男性プロ棋士が公式戦でコンピューターに敗戦するのは初めてで、関係者や将棋ファンの間に衝撃が走った。あまり
のショックのためか、佐藤四段のブログが荒らされる事態に発展してしまっている。
前日には「ロクな形勢判断できないコンピューター叩き潰す」

「電王戦」は13年3月23日から始まった5人のプロ棋士と5種の将棋ソフトが対局する5番勝負で、30日の対局は第2局だった。

中盤までは佐藤四段が優勢だったが、12年の世界コンピューター将棋選手権4位という実力のponanzaに終盤一気に攻め込ま
れ、対局開始から約10時間経過した20時過ぎ、141手でponanzaが勝利した。

佐藤四段は対局後「強いと思った」「最後も大きなミスをしてしまって…途中はやれるかなと思った局面もありましたが、
負けたのは自分の実力なので仕方がないです」とかなり悔しそうに語っていた。

対局前日、ブログで「1週間ってほんと早かった。そして色々考えるにはたくさんの時間だった。ともすれば、否が応にも
真っ暗な闇に包まれそうになったりした」と不安な心境をのぞかせていた。

最後には「プレッシャーがなんだとか、そんな逃げ道は俺は作らない。明日やることは決まってる。ロクな形勢判断もでき
ないコンピューターを叩き潰せ、だ。応援してくれる人の為、自分の為に、絶対勝つ」と決意の文章で締めくくっていた。
コメント欄には応援の声が数多く寄せられたが、中には「ロクな形勢判断もできない~」の部分について「まるで喧嘩のよ
うで、冷静さを欠いた発言」「明らかに非礼」などという批判のコメントもあった。
「期待に応えることができなかった 震えが止められない」

結局佐藤四段が負けてしまった事で、「ロクな形勢判断もできないコンピューターに叩き潰されたわけです。自分がこう言
われたら嫌でしょう?まずは自身の発言を反省してください」とのコメントが同じブログ記事に寄せられた。
【全文はこちらから】

3月のライオン 2 (ジェッツコミックス) http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364808855/
スポンサードリンク
2: アジアゴールデンキャット(茨城県):2013/04/01(月) 18:35:04.38 ID:KBUspfZ50
そのうち誰も勝てなくなるよ

4: 斑(新疆ウイグル自治区):2013/04/01(月) 18:36:36.31 ID:nfJ/Qi8W0
ダイオウグソクムシの生中継の合間に見たけど
泣きそうな顔でうつむいてたねw

6: ヤマネコ(茸):2013/04/01(月) 18:37:45.46 ID:szTahsHI0
コンピュータ同士で対戦したらどうなるのっと

228: ジャガランディ(東京都):2013/04/01(月) 20:28:41.23 ID:ZheOECjA0
>>6
コンピューターが勝つわ

16: マーブルキャット(WiMAX):2013/04/01(月) 18:41:30.79 ID:TNrPlzoj0
30歳四段の棋士に何を期待してたんだよ?

17: ターキッシュバン(大阪府):2013/04/01(月) 18:42:01.22 ID:8xwrREyOP
将棋やチェスのコンピュータの強さは異常
逆に囲碁の弱さも異常

198: オセロット(岐阜県):2013/04/01(月) 20:19:26.76 ID:iKAw7mOT0
>>17
囲碁は「輪郭と連想ゲーム」っていうコンピューターには物凄く苦手なジャンルだから
まだまだかかる

20: ラグドール(茨城県):2013/04/01(月) 18:44:02.01 ID:dR+1Yjww0
むしろなんでコンピューターが負けるの?
将棋は奥が深いってことにしたい、やらせじゃねえのって思っちゃう

25: オセロット(長屋):2013/04/01(月) 18:49:24.99 ID:J1uLeh9s0
>>20
将棋のほうが持ち駒を打てる点でほぼ無限の変化がある。
そしてその時々の形勢判断は難しい。

24: アフリカゴールデンキャット(dion軍):2013/04/01(月) 18:48:58.74 ID:VTIu0VvN0
コンピューターの方を褒めてやれよ

31: アビシニアン(東日本):2013/04/01(月) 18:52:46.42 ID:q6BCCFxy0
米長の負けはノーカウントなの?

32: オリエンタル(静岡県):2013/04/01(月) 18:53:06.71 ID:EWUE3aNh0
>>31
現役じゃないから

34: エジプシャン・マウ(岡山県):2013/04/01(月) 18:54:18.99 ID:K5jLcXCB0
負けたら叩かれる位は覚悟の上だろ

35: ラ・パーマ(大阪府):2013/04/01(月) 18:54:20.05 ID:XyF0GEYj0
つかなんでこいつが出ることになったんだ?
ペーペーだしとけみたいなこと?

44: リビアヤマネコ(鹿児島県):2013/04/01(月) 19:02:42.84 ID:XbpuNo5M0
米長が電王戦で定石外しに行った時にブログで批判してたから、ならお前やれって感じ。
それで勝てば許されたけど負けたら口だけ男って叩かれるのはある意味仕方が無い。
口(書き込みだけど)は災いの元。

45: リビアヤマネコ(dion軍):2013/04/01(月) 19:03:55.75 ID:71Q8kXqb0
羽生が負けるのも時間の問題か

282: ハバナブラウン(茸):2013/04/01(月) 21:11:28.23 ID:6OR1S9fm0
>>45
羽生の予測は2015年じゃなかったか

57: アフリカゴールデンキャット(静岡県):2013/04/01(月) 19:08:55.53 ID:uQbUb/+D0
将棋も囲碁も、人間に勝てるようになった後は
美しいアルゴリズムを競って欲しい。
処理能力を背景にした、先読み手順の多さ、全手読み、
モンテカルロ法の類は美しくない。

65: オセロット(長屋):2013/04/01(月) 19:11:57.58 ID:J1uLeh9s0
こいつはギリギリで棋士になれた奴ではっきり言って弱い

第一戦はPCがボロ負けだったし、羽生渡辺の域に到達するのはまだ先

69: ボルネオヤマネコ(愛知県):2013/04/01(月) 19:14:19.54 ID:dZaHYM4N0
あえて人間らしく力戦に持ち込んで、一時は優勢ってとこまで行ったんだけどな・・・
米長は人間らしく打てば100%負けると断言してたけど予言通りになった

対戦相手からソフトの提供を拒否されて船江から譲り受けたツツカナ相手に練習してたって
言ってたし、この結果はしょうがないのかなという気はする

84: セルカークレックス(禿):2013/04/01(月) 19:24:49.59 ID:n9j5Ty3V0
>>69
つーか、対戦相手も無礼だな。
相手はこっちの棋譜を見放題で、自分は一切性能を見せませんってか。

90: サビイロネコ(静岡県):2013/04/01(月) 19:27:32.09 ID:E6WTiQRU0
>>84
そんでコンピューター側の棋譜を研究して弱点をついたら
「プログラムのミスをつくのはフェアじゃないから無効」だからな
ニコニコの話だけど

172: スフィンクス(三重県):2013/04/01(月) 20:07:09.67 ID:xGrVtbUu0
>>90
あれやったの今回のPCプログラムの作者だったりする
あの方アマ5段なんだよなあ

96: ペルシャ(SB-iPhone):2013/04/01(月) 19:30:26.02 ID:lY1WwmyGi
ボナンザって、やる気満々の猿のおもちゃだっけ?

137: マーゲイ(広島県):2013/04/01(月) 19:50:32.19 ID:YS+rfdSV0
まだ3人いるわけだろ

全部見ないと評価は決まらない

159: サイベリアン(大阪府):2013/04/01(月) 20:01:17.53 ID:1vH6Mgf80
100%勝てるソフト同士が戦ったらどうなるの、っと

161: スミロドン(埼玉県):2013/04/01(月) 20:02:01.58 ID:ygAKuDff0
>>159
人間は100%がありえないけど機械はありえるから

166: サイベリアン(大阪府):2013/04/01(月) 20:04:28.43 ID:1vH6Mgf80
>>161
どっちかが負けるんだから100%でなくなるのでは?

275: 黒トラ(東京都):2013/04/01(月) 21:02:43.04 ID:T9uf2bhL0
>>161
コンピュータも計算ミスするんだよ
円周率を何億桁も計算するときにはミスするらしい
エヴァのMAGIみたいに多数決制にしたりするらしい

296: スノーシュー(東京都):2013/04/01(月) 21:39:01.39 ID:6uXj1w0g0
>>275
丸め誤差のことだろ?
ミスではないだろ、結果が想定されているものなんだから。
実際それを考慮してプログラミングすればいいだけの話だし

318: 黒トラ(東京都):2013/04/01(月) 22:13:14.54 ID:T9uf2bhL0
>>296
丸め誤差の事ではない
電子で計算している事に起因するミス
誤り訂正などでカバーしているが100%ミスしないとは言えない

179: スフィンクス(やわらか銀行):2013/04/01(月) 20:09:06.12 ID:LeAl41Km0
将棋板にキチガイが多い事は将棋が趣味な俺は既に知っていた

217: イリオモテヤマネコ(中国地方):2013/04/01(月) 20:26:23.19 ID:mKrBrgGg0
もしかして初手5八玉ってやるとコンピューター爆発しちゃう?

235: コラット(長屋):2013/04/01(月) 20:30:28.77 ID:5FEukobP0
>>217
それをやったのが米長だが…
あの人も上手いこと研究してたのに
人間らしさを出して負けちゃった

227: 三毛(長屋):2013/04/01(月) 20:28:14.21 ID:7cvJfP7I0
つうか人間のプロと勝負できるようなソフトウェアが出てくることは
将棋ファン的にはワクワクする面白い出来事ではないの?

239: ヒマラヤン(やわらか銀行):2013/04/01(月) 20:32:14.74 ID:QMuLJi460
>>227
俺はわくわくしてる
強いソフトがプロ棋士になる日を心待ちにしてる

242: ヤマネコ(群馬県):2013/04/01(月) 20:33:04.89 ID:ywa7WHl10
コンピュータがアマ竜王でてたけど優勝して竜王もとったらどうなるの?(´・ω・`)

246: スフィンクス(東京都):2013/04/01(月) 20:34:32.23 ID:vFq8oAoQ0
>>242
魔太郎は人間に見えないから大丈夫(´・ω・`)

248: 白黒(東京都):2013/04/01(月) 20:35:35.38 ID:rI8CPv5j0
米長は全然叩かれなかったじゃん
単に人間性が悪いからここぞとばかりに叩かれてるだけだ

259: クロアシネコ(兵庫県):2013/04/01(月) 20:42:25.46 ID:NMjNwqnj0
>>248
てか逆逆。米長は人間性に難があったので、62玉で負けたとき、ちょっと
気の毒なほど叩かれた。叩くというか、笑われるというか。
名人経験者ともあろうものがあんな姑息な作戦にでて、負けるとはと。

260: マンチカン(関東・甲信越):2013/04/01(月) 20:42:25.97 ID:F5nFgXlX0
穴熊が好きです

276: イエネコ(大阪府):2013/04/01(月) 21:05:02.81 ID:stll57pN0
ポナンザ?強いよね

288: ジャングルキャット(茸):2013/04/01(月) 21:23:44.28 ID:4TgEBoSz0
まあいざとなれば人間には必殺ブレーカー落としの術があるからな
コンピューターごときにジタバタする必要はない

291: エキゾチックショートヘア(大分県):2013/04/01(月) 21:28:09.41 ID:jmE9OBsx0
将棋はまだそのレベルなのか
麻雀は20年ほど前からコンピューターが必ず勝つプログラムが出来てゲーセンに置いてたぞ
あれプロでも勝てないと思う

297: コラット(長屋):2013/04/01(月) 21:39:02.24 ID:5FEukobP0
>>291
鳴いても配牌ずれないのとダブリー天和ゲーはマジ勘弁してください
当たり牌確定で行くやん…そりゃ勝てないわ


機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス
JOJOVELLER完全限定版 (マルチメディア)
Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズ NEO-EX
フィギュアーツZERO シャンクス(頂上決戦Ver.)
Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズ NEO-MAXIMUM ユースタス・キャプテン・キッド
フィギュアーツZERO ジュラキュール・ミホーク -Battle Ver.-
Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズ Sailing Again トラファルガー・ロー
Portrait.Of.Pirates ワンピースシリーズ NEO-DX キラー
フィギュアーツZERO X (ディエス) ・ドレーク
Portrait.Of.Pirates ワンピース EDITION-Z トニートニー・チョッパー
サトシンの将棋と私生活50-50日記 - 本当の悔しさ

ただ投了の直前で自分の中で発していた言葉は、

「違う、違うんだ!もっと指したいんだ!ここからだったんだ!ここから勝ちきる為の準備をしてきた筈なのに、ここで終わるなんて、まだ指したい。
まだこの将棋を指していたい。本当の勝負はここからで、そのための準備をしてきたんだ。それなのにここで終わりなんて嫌だ、もっと指したい・・・」

それができなかったことが、心の底から悔しい。