![]() | ヴィンランド・サガ(13) (アフタヌーンKC) 幸村 誠 講談社 Amazonで詳しく見る |
スポンサードリンク | |
漫画の版の話ですが、ボクが15年前製版所を見学した時は、透明フィルムに原稿が印刷された「物」だったんですよね。だから新しい版の保存場所を開けるためにどれか捨てる、つまり絶版があったんですが、今は全部データなんで実質もう絶版はないそうな。…ストレージが満タンになったら捨てるのかな?
— 幸村誠 (@makotoyukimura) August 30, 2013
えーとつまり、ボクの見解ですが、出版社さんは漫画のかつての地位を取り戻したくて今ジタバタしてて、その一環に電子化があると思うの。でも電子化したところで、大して売れ行きは戻らないと思います。問題はそこじゃない。昔の隆盛のほうがどうかしてたのです。だから心配いらない…事はないか…。
— 幸村誠 (@makotoyukimura) August 30, 2013
最近CDの千円が高いように単行本の500円も高い気がしている漫画はこの先は今ほどビッグビジネスではなくなるのだと思います。しかるべき規模のコンパクトな業界になるのでしょう。出版社さんはまだその諦めがつかないのだと思います。見てて、たぶん電子化で期待するほどの結果は出ないと思うから。紙でも電子でも凋落は変わらないとなればみんな落ち着くから。
— 幸村誠 (@makotoyukimura) August 30, 2013
でも雑誌売れないの困るなー。ボクらががんばらないと。皆さんに「単行本化を待てない!すぐ読みたい!」くらいに思っていただけるような漫画を描かないとなー。…ちょっと荷が重いなー(笑)
— 幸村誠 (@makotoyukimura) August 30, 2013
電子化の一番の利点は読む側からしたらコストより物理的な場所を取らないトコ、捨てる手間もないしエコだ…いや、でも…ダウンサイジングするとしてドコを削るかって言ったら雑誌だよな…紙本じゃ採算とれないんだもんな…。 じゃあ雑誌の電子化は時間と共に加速するのかな。うーむ…。
— 幸村誠 (@makotoyukimura) August 30, 2013
ゲームにしろテレビにしろ、漫画にしろ娯楽は価値観の多様化で衰退はしょうがないと思う
今は誰もが高速回線で、ツイッター、LINE、SKYPEで気軽にいろんな人とコミュニケーション取れるわ
Youtubeやらニコニコで色んな動画簡単に見放題だわで周りを取り巻く環境が昔とは違い過ぎるのでしょうがないと思う、今ん所テレビも漫画界も全力で対抗してるけど
とある科学の超電磁砲 Blu-ray BOX〈初回限定生産〉
【Amazon.co.jp限定】劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ 超豪華版(新録ドラマCD付)(完全数量限定)