1:オムコシ ★:2014/11/13(木) 03:28:50.30 ID:???.net
 読書の秋。書店に並ぶ本を眺めていたらふと気がついたことがある。やたらと長い題名の本が多い。
とりわけ若者向けの「ライトノベル」やビジネス書、実用書の題名が長いようだ。
表紙や背表紙はタイトルの文字でびっしり埋まってしまっている。
いったいなぜこんなことになっているのか。背景を探った。

 最近のベストセラーの傾向はどうなっているのだろう。
まずは出版取り次ぎ大手、トーハンが発表した2014年上半期のベストセラーを調べてみた。

~略~

 長いタイトルが目立つのは、若者向けの「ライトノベル」の分野だ。「彼女がフラグをおられたら」(講談社、2011年)
「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」(小学館、同)――など、中には句点(。)まで付いているものまであり、まるで文章のようだ。

 KADOKAWAアスキー・メディアワークスが発刊する電撃文庫が今年1月に発行した本は、タイトルの長さが極め付き。
「男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。」で、
字数はなんと54字。電撃文庫では最長のタイトルだという。
 こうした傾向はいつから始まったのか。

■きっかけは電撃文庫のヒット作
 講談社ラノベ文庫編集長の猪熊泰則氏によれば、ライトノベルも昔は「とらドラ!」(KADOKAWAアスキー・メディアワークス、06年)など、
「読んだときの音の響きが良い4文字のタイトルがはやっていたが、08年に電撃文庫から出た『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のヒットで状況が変わった」。
同書の累計発行部数は全12巻で500万部。このヒットを受け、他の出版社もこぞって説明口調にしたタイトルのライトノベルを出すようになったという。
Screenshot (1)

 ところで、そもそもライトノベルとはどんなジャンルなのか。
この分野に詳しい目白大学の久米依子教授(近現代文学)は「マンガ・アニメ的な表紙や挿絵がついたエンターテインメント小説」と定義する。
久米教授によると、主要読者は10~20代の男子だが、最近は30代の読者も増えている。
読者層は狭いように思えるかもしれないが、実は出版業界では「成長分野」なのだという。

 オリコンの「2013年年間“本”ランキング」によると、昨年のこの分野のベストセラートップ10の売上部数はいずれも20万部以上。
1位だった「ソードアート・オンライン」(電撃文庫)はシリーズ12冊の売上合計が200万部を超えており、こうした「ミリオンセラー」も決して珍しくない。
小説を基にしてテレビのアニメやドラマ、ゲームなどに展開されるケースも多く、ひとたび火が付くと爆発的なヒットとなる傾向がうかがえる。

■出版社間の競争で文字数増に拍車
 当然、出版社間の競争も激しい。今年7月には双葉社が「モンスター文庫」を発刊して参入、
8月には新潮社がライトノベルの読者層を意識したとみられる新しい文庫「新潮文庫nex」を創設した。
出版各社は「他社との差別化をはかるためにタイトルの表現をいっそう工夫しなければならなくなった」(久米教授)。
その一つの結果として、タイトルがどんどん長くなっていったというのだ。

 もっとも、単にタイトルを長くしたからといって読者が振り向いてくれるわけではない。
各社がタイトルの付け方に並々ならぬ工夫を凝らしている、その実例を見てみよう。

 講談社の猪熊編集長は「語感、見たときの文字のバランス、読んだときの音。この3点に気を配っている」と話す。
タイトルに現在の流行語を入れるとかえって陳腐になってしまうといった意外な難しさもあるそうだ。
-以下略
【記事全文はこちらから】

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1415816930/
スポンサードリンク
6:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 03:43:43.14 ID:YiDm/ZkO.net
タイトル長くても構わんと思うけど、長い上にキモいのはどうにかならんのか?

7:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 03:54:08.94 ID:29qC7W8X.net
>>6
もうそのへんはくさやが旨いとか言うそういうレベルなの
キモいほどいいんだよ

10:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 04:03:19.88 ID:Vauk2vFS.net
結局略称で呼ばれるんだしどうでもいい俺ガイル

11:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 04:13:51.90 ID:fpt5brwD.net
要するに中身ワンパターンな々ポルノ小説がネタ切れして終わりかけてるだけのことで赤の他人の糞野郎が馬鹿女まみれで悦に入ってようがいまいが反吐が出るほどどうでもいい件について(不買

13:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 04:24:54.93 ID:FoeGgYQa.net
俺の妹が売れたから便乗しただけ
当時は長いタイトルが珍しくて目を引いたけど
今じゃ逆に短いシンプルなタイトルの方が目立ちそうだな

20:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 04:48:29.58 ID:vrAntEL4.net
短いタイトルの本は
名著が多いよ
「セラエノ断章」
「妖蛆の秘密」
「ネクロノミコン」
一読をお勧めするよ!

28:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 05:53:26.66 ID:P51bW6X4.net
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
この作品はタイトルで損してると思う

30:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 06:56:55.99 ID:u8YetzoM.net
2ちゃんのスレタイ真似てるだけなんじゃねーの?

34:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 07:25:08.01 ID:U9o9i9tu.net
「男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。」

これは完全に作者が遊んでるだけだろ
それまでは「キノの旅」とか「アリソン」とか短いタイトルばっかだったし

38:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 07:45:45.86 ID:Yvp7/jWs.net
>>34
流行りにとりあえず乗っかってみただけだろうなw
ある意味時代を象徴するものになりそうだからいいんじゃない

41:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 07:55:43.57 ID:p/gHm/uA.net
端から略すことが前提だもんなぁ
変な風潮だ

一般書と区別できていいが、
DQNネームと同じような感じ

51:なまえないよぉ~:2014/11/13(木) 08:44:41.85 ID:OfVoQ3V7.net
さすがに寒い

このライトノベルがすごい! 2015
このライトノベルがすごい! 2015