suzumiya-haruhi0007
1:オムコシ ★:2016/02/10(水) 08:53:39.62 ID:CAP_USER.net
 2000年代半ば頃より急成長していたライトノベル市場だが、2012年にピークを迎えて以降、売り上げが下降傾向にある。一時期はライトノベル発の漫画、小説、ゲーム、アニメといったメディアミックスが盛んに行われ、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『とある魔術の禁書目録』など、幅広い層を取り込んでヒットする作品が相次いだが、ここ最近は目立ったヒットもなく、勢いが衰えている感が否めない。ライトノベルはなぜ衰退しつつあるのだろうか?

■“テンプレ”が飽きられてしまったラノベアニメ

 「ライトノベル」(以下、ラノベ)の明確な定義はないが、一般的には主にティーンをターゲットとしている小説(単行本)で、イラストレーター(挿絵)が参加していること、一般文芸より砕けた文章していること、ライトノベルレーベルから発行されていることなどが基準として挙げられる。当初から大規模なメディアミックスを前提として刊行される作品が多く、書籍だけでなく、CD化、ゲーム化、アニメ化などコンテンツ全体で売っていくのが特徴だ。2000代半ば以降、ラノベ原作アニメの本数は爆発的に増えており、一時期よりも減少しているものの、昨年も1年に約30作品がアニメ化されている。

 なぜラノベ発アニメがここまでもてはやされるようになったのか? まずは単純に深夜アニメ枠急増の波に乗った、ということがある。作品によっては年間3冊、4冊と刊行される作品もあり、漫画連載と比較して、同期間におけるストーリーの進行が速い。そのため、刊行数が少ない段階でもアニメ企画を立てやすく、アニメ枠増加に伴い陥っていた原作の枯渇を見事に補う形となった。また、ニーズが高まった背景として、漫画原作やオリジナル作ではなかなか難しいテーマをラノベが得意とするところもある。「魔法学園」「異世界ファンタジー」「美少女ハーレム」といった“鉄板”のテーマはラノベならではのもので、さらに美少女に囲まれる“冴えない”主人公の自分語り=共感を呼びやすい。そのため、中高生から絶大な支持を得たのだ。

 しかし、ラノベ原作アニメの増加は、ある問題を引き起こした。こうした得意とするジャンルの作品ばかりに偏ってしまい、キャラクターやストーリーなど、設定が似通ったものが量産されてしまったのだ。アニメファンからは“テンプレラノベアニメ”と揶揄される始末。もちろん、個々の作品を見ていくと丁寧に作られているものも多いのだが、こうした傾向は「ラノベアニメ=面白くない」という風潮さえ生み出してしまった。さらに衰退の大きな要因のひとつとしては、中心読者層が広がっていないことも挙げられる。送り手側はかつてのラノベ読者の掘り起しを図り、ラノベと一般文芸の中間に位置する「キャラクター文芸」「ライト文芸」を扱うレーベルを次々と創刊しているが、こうした傾向からも読者層が広がっていないことが窺える。

■大規模メディアミックスはラノベからスマホゲーに移行?
-以下略
【記事全文はこちらから】

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1455062019/
スポンサードリンク
4:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:00:42.69 ID:bSHkDaWX.net
マンネリだな

9:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:04:36.69 ID:Z5wNeg3m.net
ORICONエンタメ・マーケット白書2014

■ライトノベル 年間売上推移
年|全体|文庫|単行本・新書
2010年 243.9億 195.3億 *48.6億
2011年 299.7億 235.3億 *64.4億
2012年 294.8億 231.6億 *63.2億
2013年 298.9億 222.8億 *76.1億
2014年 327.1億 226.4億 100.7億

11:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:06:12.29 ID:31TXUUFd.net
>>9
全然衰退してないじゃん

67:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 12:35:46.08 ID:r+erGXPb.net
>>9 16
のデータだと規模的には成長してるように見えるね
ただ、SAO以降めだったヒット作が無いのも事実なので
全体として作品が小粒になってんだろうね

出版社側としては作品が小粒な分を量でカバーなのかもしれないけど
消費者側としてはテンプレ量産されてもねーて感じなので・・・

今の状況は作家さんにとっても出版社にとっても消費者にとっても
面白くない状況と言えるのかも

74:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 13:03:56.47 ID:1iMNw0nc.net
>>67
出版月報だと
2004 215億
2009 257億
2011 274億
2012 284億
2013 250億
2014 225億
オリコン推計は怪しいので、従来の文庫レーベルは衰退してると言っていい
一方で、単行本は成長
電子書籍の売り上げは1割に成長
キャラ文芸も実際はラノベ部署が展開してるわけで
市場全体としては評価難しいね

173:なまえないよぉ~:2016/02/11(木) 07:54:41.16 ID:PONlMUwY.net
>>67
富士見ファンタジア30年電撃文庫20年の貯金をここ十年くらいのラノベ原作アニメ化ブームで使いきってしまっただけだろ更に。ネット小説の貯金も一気に放出したし
元から。毎年安定して大ヒットが出る業界でもないし。
そもそもSAOが、ラノベ史上最高クラスの大ヒットだからなぁ。それと比較したら小粒に見えるのは仕方ない。

15:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:13:17.84 ID:Q5tfQ/3n.net
元記事は印象のみの感想でデータ出してない時点で信憑性ゼロ
そう思わせられる状況でもあるがな、ラノベ界隈は

19:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:22:02.72 ID:WLG8je65.net
ラノベアニメの視聴時の安心感嫌いじゃない。

176:なまえないよぉ~:2016/02/11(木) 09:31:39.44 ID:BIBm+2AP.net
>>19
安心して1話切り出来るよな

26:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:40:46.29 ID:pi5xfvAK.net
ヒロインが姫で炎属性で消し炭にしてやるでちょろいんで1話にラッキースケベからの対決に主人公勝利

27:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:45:02.55 ID:z3q7xCvT.net
深夜アニメでラノベ原作はもうやめてほしい。

どうせ1クールで終わるし尻切れとんぼだし

30:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 09:47:29.92 ID:h1yEL70/.net
>>27
そりゃラノベ原作に限らず漫画原作でもそうだし
原作付きアニメの宿命だ

オリジナルアニメでなんかぶん投げたような終わり方になるのは論外

44:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 10:47:43.48 ID:PRs1M5jf.net
単純に品が悪いからだろ
ワンバターン、キャラも似たようなものばかり、文章力ゼロ、構成力ゼロ、辻褄あわせは漫画より下手
フュンたジーで逃げるのならなんでも書けるわ

65:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 12:12:05.81 ID:GhAf8bPd.net
男性向けラノベはまだ市場が大きいからおもしろい作品があれば
売れる余地があるけど、少女小説は打つ手なしという感じだ。
読者の許容範囲が狭すぎて新しいことがやりにくい。

75:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 13:07:00.64 ID:NS6N1zO9.net
>>65
少女小説ってBLって方面に舵切っちゃってるんじゃないの?
レーベル見ずに立ち読みしてホモホモしくてたまにびっくりする
打つ手なしなのはSFだと思う
航空宇宙軍史とか銀河乞食軍団とか敵は海賊とか面白かったのに

81:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 13:52:41.30 ID:vjYF6/8x.net
>>75
BLモノとは別にライトノベル以前からある従来型の女性向け作品があるよ。
ただコバルトや(今はなき)ティーズハートの全盛期と違って
「姫嫁巫女王子」と言われるぐらいに内容が狭くなってる。
現代が舞台の学園モノなんてマリみて以降ほとんど残って無いと思われる。

それに比べれば男性向けなんてまだ内容にバラエティがあるよ。
売れてる作品が偏ってるけど変わった作品が売れることもあるしね。

92:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 15:51:04.88 ID:3XyZkS2C.net
ラノベ原作は定期的にヒット飛ばしてるじゃん
いまの3か月1クール制には、ラノベのパッケージングはぴったり嵌ってると思うよ
冒険しやすく、物語性も確保できてるからね

95:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 16:08:24.50 ID:Wah8/ww/.net
◆ロボモノ
遅れてきたガンダムのヒットで雨後の筍のように乱立していたが
当時のヲタから「またロボモノかよ」と呆れられていた

◆鎧モノ
聖闘士星矢からシュラトテッカマンブレードあたりは時流に乗っていたが
その後バブルガムクライシスやライディーン、、、後なんだっけ?

◆セカイ系
数多のエヴァフォロワーたち。
もう暗い主人公はお腹いっぱいです

◆美少女動物園
発端は強いて言えばときメモか?天地か?
その方向性を突き詰めてしまったのが美少女動物園。
シスタープリンセスで徒花を咲かせ、セングラだのセンチメンタル・ジャーニーだの
セラフィムコールだの似たようなのがうんざりするほど出たがヒット作をついぞ知らない

◆ラノベ原作モノ
「メディア原作」が流行りになったという点で、
これまでのトレンドとは毛色がかなり違う。
っていうか、要はこれって漫画原作だけじゃなくなったというだけの話では…
でもレッテルが付いてしまったので色眼鏡もついてまわる。
またマーケティングにより?学園ラノベ多すぎ問題あり

111:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 17:51:20.83 ID:nPWkYKxQ.net
素人がネットにうpしてるゴミまで商品にしてんだから衰退してるだろ

141:なまえないよぉ~:2016/02/10(水) 20:32:47.83 ID:OzCXf65h.net
転生したらスライムだった件 はそのうちアニメ化しそうな気がする

164:なまえないよぉ~:2016/02/11(木) 01:03:43.36 ID:5rAsSFch.net
得られる知識量が漫画以下とか
ゴミみたいなラノベが多い
馬鹿が下調べせずに書いてるからひどいのになると知識が間違ってたりする

170:なまえないよぉ~:2016/02/11(木) 02:08:04.31 ID:KmctgkJJ.net
>>164
物凄い勢いで下調べしたあげく出来上がったのが“のうりん“なんて事もあるしなぁ。

ラブライブ! TVアニメオフィシャルBOOK
ラブライブ! TVアニメオフィシャルBOOK