Screenshot
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:36:30.49 ID:TiIGReX/d.net
うしおととら

http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1459265790/
スポンサードリンク
3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:37:07.98 ID:1SX32ETv0.net
星のさみだれ

6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:37:50.96 ID:+0INSsib0.net
>>3
これ

5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:37:43.62 ID:.net
AKIRA

12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:39:05.95 ID:cC/cKKw20.net
めぞん一刻やろうなぁこれは

87:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:57:22.05 ID:Fsxtvo/H0.net
>>12
青年漫画としては恋愛をメインテーマにした画期的な名作だったけど、少女漫画の基準で見ればそれほどでもない、という話は聞いたことがある。

13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:39:50.08 ID:pmIUirj7a.net
むしろAKIRAはもっと評価されていい
あの緻密さを週刊連載とかヤバすぎる
間違いなく大友克洋が漫画界のレベルを爆上げさせた

14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:40:05.38 ID:xerXjeMxd.net
東京グール

18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:41:18.77 ID:2PWN8z6nd.net
ドラゴンボールだろ
稚拙でくだらない
北斗の拳の足下にもおよばん

191:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:11:18.71 ID:YjCgAWTpd.net
>>18
ドラゴンボールは画力だけで評価できるレベル

28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:43:48.87 ID:Cs3OM65f0.net
これはガロ系の漫画家なんだよなあ

52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:49:22.60 ID:hUbnAy1jK.net
>>28
ねじ式は何が面白いか分からんな
無能の人とか板金工の体験談マンガとかは好きだけど

42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:46:30.87 ID:Cs3OM65f0.net
幽白はわかるけどハンタはないわ
ガキやったけど幽白の最終回読んでジャンプ買うのやめたレベルやもん

44:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:47:06.58 ID:w+bQvoEd0.net
ほんとにアキラ以前って緻密な描写ってないん?

75:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:53:54.23 ID:hUbnAy1jK.net
>>44
宮谷一彦の「肉弾時代」(1976)がスクリーントーン削りの元祖だってBSマンガ夜話でやってた

91:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:58:01.09 ID:n9d3yswV0.net
>>44
程度に差はあるけど森安なおやは昭和30年代からかなり緻密な漫画描いてたやろ

45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:47:28.38 ID:WQZ14h3K0.net
ワンピースやろ
あれが何百万部も出るような漫画とは思えない

63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:52:06.88 ID:I5of/Y3yd.net
>>45
自分の好き嫌いは別として
売れるのはなんとなくわかるだろ

71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:53:19.96 ID:fMFQ2q7q0.net
>>45
あれは評価うんぬんはともかくメッセージが分かりやすいから売れたんやろ
頭からっぽにして読めるいい意味でバカバカしい漫画と難解過ぎて疲れる漫画の真ん中だからいろんな層の読者ができたんだと思うけど

49:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:47:55.48 ID:Cs3OM65f0.net
北斗はカイオウ殺ってからが面白い
大人になってわかった

55:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:51:13.89 ID:Cs3OM65f0.net
1980年前半言うたら古典とも言える漫画が跋扈してた時代や
アキラとか童夢は衝撃的やったぞ
大友はほぼ同時に出て来た高橋、鳥山、あだちなんかと一緒に現代漫画の始祖と言うても過言じゃない

64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:52:11.57 ID:9rzq6yW60.net
アキラっておもしろくもなんともないじゃん
緻密なのが好きなら米粒にマンダラでも描いてろ

65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:52:25.91 ID:NXc8f9iOp.net
何十年も前のはつまらんでもしゃーないやろ
むしろ面白かったら凄過ぎるんやクソ馬鹿ども

66:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:52:42.65 ID:UnmSRHHz0.net
うまる

83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:56:48.09 ID:+VUb8ZeId.net
AKIRAって絵はすごいけど内容スッカスカやん
絵さえ良ければ評価されてしまうという悪しき前例を作ってしまった

86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 00:57:17.30 ID:erUaoPZw0.net
あと彼岸島
ホラーとしても怖くないしギャグとしても乗り切れてない
中途半端な作品

116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:02:01.26 ID:15WQsmP/0.net
なんでここまでGANTZないんや
テラフォーマーズ読んだことないけどあれよりひどいって
どんだけひどいって話よ

120:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:02:48.89 ID:hyh1KUPY0.net
>>116
途中までは面白いから

133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:04:33.16 ID:FpnqRPiG0.net
>>116
そもそも過大ってほどの評価されてない印象
終盤がゴミってのはみんな言ってるし

165:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:08:07.11 ID:CDFXkEKhp.net
AKIRAの悪口言っちゃいけない感は異常
絵に関しての偉大さと同じくストーリーに関しても裏テーマだけ押し付けて放り投げる作りを流行らせた戦犯でもある

185:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:10:35.24 ID:pU0M6YvUa.net
銃夢とかどうなん?世界観はええやん

195:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:12:16.14 ID:WvkMPZkhp.net
>>185
続編が残念だから誰も過大評価できん状態やな

197:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:12:27.96 ID:9SMUqsBn0.net
>>185
過小評価やぞ

200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:12:45.44 ID:p59Lt/B20.net
画太郎も過大評価されとるわ

229:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:15:19.88 ID:k+mJOrkx0.net
majorやろ
良くて高校編まで

245:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:16:29.98 ID:iqBc0fpMp.net
>>229
覚えてないからセーフ

247:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:16:36.59 ID:wrZ3JLPa0.net
>>229
過大評価もそもそも何も大した評価されてないでしょ

244:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:16:21.12 ID:tfdHacUi0.net
ネウロ

294:風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/03/30(水) 01:20:07.53 ID:+BOl0WdX0.net
コミックLOも表紙と町田ひらく以外は全部過大評価やぞ

BLUE GIANT 8 (ビッグコミックススペシャル)
BLUE GIANT 8 (ビッグコミックススペシャル)